お風呂場ってゆったりリラックス効果もありますが、同時にきれいを取り戻す場所でもあるはずですよね。
全身鏡や胸元まで映るもの、鏡が置かれてるお宅は多いです。
でもその鏡が見にくくなってしまってたら、意味が無い。
うろこみたいな汚れが付いてませんか。
水道水に含まれるカルシウムとかマグネシウム・カリウム・ナトリウムといったミネラル成分が残ったものというのがうろこの正体。
お風呂場だと石鹸カスの場合もあります。
いずれにせよ、時間が経つにつれて硬く頑固にこびりつくので定期的にお掃除していただきたいのですが、ジフとか手持ちの洗剤できれいになるのでしょうか。
ジフで鏡の水垢やウロコは落ちないか、ほかの商品を比較してその効果をご紹介します。
ジフでお風呂の鏡の汚れは落とせる?他の商品と比較
ジフでお風呂の鏡の汚れは落とせます。
ジフって結構どのお宅にもありますよね。
アルカリ性の洗剤なのですが、中に研磨剤が入っているため汚れを削り落としてくれる。
しかも界面活性剤が汚れを浮き上がらせるといった役割も持っています。
つまり頑固汚れのお掃除にピッタリということ、お風呂場の鏡のうろこ取りにもいけるのでは。
頑固汚れにってことなのですから、もっと早い段階でこまめにお手入れしている方なら洗剤不要ですよ。
洗剤って便利ですが、それぞれの用途別に何本も用意していると邪魔になってしょうがない。
強い成分に手が荒れてしまうなんて方もいるのです。
扉を閉めてしまうと密閉性抜群のお風呂場だからこそ、洗剤から発生する気体が浴室内に充満した時の人体への影響とかも心配ですよね。
水や石鹼カスが原因なのですから、毎度取り除いてしまえばうろこ汚れができることはないです。
風呂上がりの習慣としてしまいませんか。
ちょっと頑固になった汚れも、マイクロファイバークロスとかで擦ればきれいに落ちます。
うろこ汚れはどのお宅も悩んでいるのか、さまざまな商品が出ています。
100均にもうろこ取りのたわしがあります。
どれだけ放置していたかで必要となる商品は違ってくるでしょう。
100均のでも十分に効果があるかもしれませんし、風呂上りにふくのを習慣としていれば普通の雑巾だっていいです。
大掃除の時にジフ磨きをしてピカピカになったら、その後は鏡磨きの習慣を付けることを意識していただきたい。
どんな汚れも、付いたばかりの時は簡単に落とせるのです。
鏡のウロコ取りでジフは効果を発揮できる?
鏡のウロコ取りでジフは効果があります。
すでにしっかりうろこ汚れがこびりついているお宅は洗剤を使うしかない。
ジフをご用意ください。
ラップをくしゃくしゃに丸めて、そこにジフを付けてこするといいですよ。
ジフに充分研磨機能がありますから、更にたわしとかでこすると鏡にキズがついてしまいますので、ラップくらいがちょうどいいです。
円を描くようにして優しく磨いてください。
その後、水にぬらして硬く絞ったマイクロファイバークロスでジフで白くなった鏡をふき取り、更に乾いたクロスで拭いて水気を取れば見違えるようにきれいになっていることでしょう。
優しくなでただけですが、ジフに含まれている細かい粒が水垢をちゃんとかきだしてくれているのです。
ジフは持っていないという方も、他のクレンザーでも同じように利用できます。
同じ鏡でも、お部屋にある鏡は手あかとか皮脂汚れが中心です。
こちらは食器用洗剤を薄めてクロスに含ませ磨き、水拭き・乾拭きと順に行えば汚れが落ちます。
水垢汚れにはジフ、皮脂汚れは食器用洗剤。
場面に応じて使い分けてください。
いずれもやさしく磨くがポイント。
そんなことで頑固な汚れが取れるはずはないだろうと思われるかもしれませんが、意外とちゃんと落ちてますから。
それでやってみてどうしても落ちない頑固汚れのみ、うろこ汚れ専用の洗剤を買ってきて試すようにしてはいかがですか。
洗剤があれもこれもといっぱいあっても邪魔になるだけです。
まずは手持ちの物で試してみるのです。
ジフで鏡の水垢はすっきり落とせる??
それなりに長い期間放置して、ガッツリしっかりこびりついた頑固なうろこ汚れもジフで落とせます。
最初から、専用の洗剤を買ってくることはありません。
注意点は2つです。
1つはジフの研磨効果を信じてやさしく洗うことです。
傷つけてしまった場合には汚れと違ってもう二度と落とすことできませんよ。
2つ目は、洗い方にポイントを置いて磨き上げましょう。
全身が映るような鏡だと、それなりの大きさがありますよね。
終わった後に端の方がまだうろこが落ちてなかったなんてことありませんか。
ラップで磨く際には円を描くように。
そうすると力が適度に抜けていい感じなんです。
磨いたところは白くなってますから磨き残しは一目瞭然ですよね。
そして水でジフをふき取った後に乾拭き。
すでに白さはないので、どこまでが拭き終わったところでどこからがまだか分かりづらいことありませんか。
拭いたつもりで洗剤が残っていると、それが汚れとして残ってしまうのです。
隅々まで拭き上げるために乾拭きの時には「コの字」を心がけてください。
左端から右端まで拭いたらちょっと下に行って、今度は右端から左端へ。
これを繰り返せば磨き残してたなんてことありませんよね。
ジフを使って鏡の水垢はすっきりと落とすことできるのかは、やり方に注意して行えば大丈夫です。
日ごろからお手入れする時にも、コの字洗いでやってみてくださいね。
せっかく綺麗になった鏡を出来る限り汚したくないって方、シェービングクリームを塗っておくとその油分がコーティング剤となってくれるみたいです。
まとめ
気になるお風呂のうろこ汚れの落とし方について、見ていきました。
ジフがいい仕事をしてくれるようですが、本当は日々もっとこまめにお手入れしてる方ならわざわざ洗剤なんて使わなくてもいいってこと。
うろこ汚れは怠惰な自分を表しているわけで、もう一度日常を見直してみた方がいいでしょう。
ジフを使えば取りあえずOKってわけでもなく、キズ付けず隅々までキレイにするにはポイントがいくつかあります。
丁寧な暮らしが清潔な我が家を作り出しているのです。
コメント